風力発電とはどのような仕組と原理なのだろうか?
風力発電は風の力を利用して巨大な風車を回転させ、その力で電気を起こすのが仕組です。
この発電では風のエネルギー約40%を電気に換えることができるという実に効率的な方法です。
風車は常に風が吹いてくる方向に向きを変えて最大限の風を受け入れる仕組になっています。
また、発電装置に負担をかけないように、強すぎる風に対しては暴風対策が施され保全に万全が期されています。
また台風などの突風と強風で風車が壊れてしまわないようにするため、可変ピッチを働かせ、風車が回転しない仕組も採り入れられています。
風力発電とはこのようにして風を電気に換えるという不思議な発電方法なのです。
風力発電の主な特徴
風の力を利用して電気をつくる風力発電には次のような特徴があります。
- <特徴・1>
- 発電に際して二酸化炭素やその他の有害排気物質を出さないクリーンな発電システムです。
- <特徴・2>
- 風車を回す風のエネルギーは風速の3乗になります。したがって風速が2倍になると出力は8倍になるのです。風力発電には風量の状態のいい場所が求められますが、国内ではその場所は限られています。一定しない風を利用することもあって、発電量が一定せずエネルギー源としては不安定なところがあります。
- <特徴・3>
- 風量が多いとされる地域でも、季節によって大きく違うので安定発電量を確保するためには年間を通した風量の綿密な計測が必要になってきます。
- <その他の特徴>
- 風力発電は特に欧州や米国で大きく発展していますが、それに比べるとわが国は後発のため、いまのところ発電量はそれ程多くありません。
発電量が他国に比べて少ないのは後発のせいだけではありません。
わが国は国土が狭く、それに地形条件が複雑なため、安定した風量を確保することが難しいことも理由として挙げられています。
したがって今後の課題としては、これまで以上に効率よく風を取り入れることができる風車の開発が鍵になるのではないでしょうか。