法律で制定されている固定価格買取制度とは?

自然に恵まれたわが国には、高いポテンシャルを持つ多くの再生可能エネルギーがあります。

でもこれまではコストの高さなどの理由でなかなか、それほど普及が進みませんでした。

そうした状況を打破して、この新エネルギーの利用を促進しようと、国によって新しくつくられたのが「固定価格買取制度」なのです。

この制度は太陽光、風力、水力、バイオマスなどの再生可能エネルギー源を利用して発電された電気を国の定めによる固定価格で電気事業者に一定期間調達を義務付けたもので、ごく最近の2012年7月1日にスタートした制度です。

この制度によって電気事業者が発電した人から買い取って調達した電気は送電網を伝って一般の利用者に流れます。

利用者は電気事業者が買い取りに要した費用を負担するために電気代の一部に利用料を加算して支払います。

これは「賦課金」と呼ばれ、利用した分だけ国民が負担することになっているのです。

この制度により、いま再生可能エネルギーはその普及促進のための大きな力を得ています。

固定価格買取制度の価格や期間などの内容は?

ではこの買取制度の価格や期間、それに法令などはどのようになっているのかを見ていきましょう。

【太陽効発電】

  1. 調達期間20年で10kw以上の場合=1kwあたり42円。
  2. 調達期間10年で10kw未満の場合=42円。

【風力発電】

  1. 調達期間20年で20kw以上の場合=1kwあたり23.1円
  2. 調達期間20年で20kw未満の場合=1kwあたり57.75円。

【水力発電】

  1. 調達期間20年で1000kw以上30,000kw未満の場合=1kwあたり25.2円。
  2. 調達期間20年で200kw以上1000kw未満の場合=1kwあたり30.45円。
  3. 調達期間20年で200kw未満の場合=1kwあたり35.7円。

【地熱発電】

  1. 調達期間15年で15,000kw以上の場合=1kwあたり27.3円。
  2. 調達期間15年で15,000kw未満の場合=1kwあたり42円。以上が平成25年3月31日までの買い取り価格になっています。それ以後は暫時変更される予定です。

なおこの固定価格買取制度についての法律は「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」となっています。